2013.03.10
震災から2年
普通の暮らしをしている私にとっては
はや2年と思えるけど
被災した方々にとっては
長い2年だったと思います
こんな感覚のずれも復興を遅らせる原因なのかもしれません
ようやく政権が住宅復興の工程表を作り
遅れている整備計画を加速させるそうです
「今ごろ?」って感じだけど・・・
前政権は自治体に丸投げ
理由は色々あったでしょう
一つは
被災した住民の希望をより多くくみ上げる
被災地で暮らしている方々にしかわらない事があるから・・・
国が一律で決めてしまえば孤立化などの細かなケアが疎かになる
そうですよね
自治体主体の方が良いでしょう
しかし
自治体職員の人数不足や
建築資材の高騰
土地価格の下落、上昇による取得の難しさ
などの現状を考えれば
国が主導権を持たなければ解決出来そうもない事が多々ある
丸投げではやはりダメでしょう
現政権のやり方が正しいか?は結果を見なければ判りませんが
少しでも民間用復興住宅の建設が進めば良いわけで・・・
将来の希望を持たせてあげたいですよね
妻の両親は自力で住まいを建てる予定ですが
人不足や資材不足で日程が定かではありません
おかげさまで元気なのがなによりです
まだまだ問題山積みですけど
いつも気にかけて下さるお客様には感謝の気持ちでいっぱいです
ありがとうございます
今月のお店の連休(第三月・火)に
ツマと息子が気仙沼の仮設住宅に帰省します
え・・・私?
私は犬とお留守番!
すべて外食で済ませる予定です・・・(涙)
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます 2013年3月11日 店主
東日本大震災に関する、過去のブログもご覧下さい
印しをクリックすると別ウインドウで開きます
2011年
4月01日『気仙沼へ』はコチラから
4月04日『風化させないで』はコチラから
6月18日『震災から3ヶ月』はコチラから
6月27日『震災から3ヶ月の階上』はコチラから
7月04日『震災から3ヶ月の気仙沼市鹿折地区』はコチラから
7月11日『変わらぬ被災地』はコチラから
7月16日『震災から4ヶ月、3度目の帰省』はコチラから
7月25日『震災から4ヶ月、大谷海岸付近と陸前高田』はコチラから
2012年