2010.07.18
Raulzinho - Raul de Souza ハウルジーニョ - ハウル・ヂ・ソウザ
Raulzinho - Raul de Souza / A Vontade Mesmo
トロンボーン奏者ハウル・ヂ・ソウザのリーダー作
本格的なブラジリアン・ジャズ/ジャズ・ボッサには
なかなか巡り会えないので
本作はお気に入りの1枚
メンバー全員の気迫がガンガン迫り
一体化していて
ジャズアルバムとして好盤
なかでも、ア イアート・モレイラのドラムがカッコよすぎです
試聴はコチラから
Tenório jr テノーリオ・ジュニオル
Tenório jr / Embalo
ピアニスト、テノーリオ・ジュニオルの唯一のリーダー作品
このリーダー作を残してアルゼン チンへ向かう途中
消息を絶ったそうです
事故?
中途半端なマニアなので調べません(笑)
コロコロと転がるピアノというより
軽快な曲調を
しっとりと聴かせるタイプの
ジャズ・ボッサ
試聴はコチラから
Mario Castro Neves マリオ カストロ ネヴィス
Mario Castro Neves / Mario Castro Neves & Samba Sa
マリオ・カスト ロ・ネヴィスはブラジル出身のピアニスト
ジャズボッサ・ソフトロックって感じかな
ツイン女性ボーカル(シャバダ系)が
なんとも小洒落た良い感じ
上品で洗練されたサウンドは飽きることが無い
こういうの大好き!ハマってます
試聴はコチラから
Astrud Gilberto アストラッド・ジルベルト
ASTRUD GILBERTO / NOW
このアルバムの聴き所は、なんといっても
Jorge Ben のカバー曲「Take It Easy My Brother Charlie」
この一曲の為にCDを買っても損は無いです
彼女が英語で歌う「イパネマの娘」は超有名ですよね
*上のアルバムには未収録
ブラジルからアメリカに渡り、この曲で成功を収める訳ですが
母国ブラジルでの人気は今ひとつだったようです
私もこの人の魅力がよくわかりません
バックをかためるミュージシャンたちは
いつでも一流の凄腕達が参加していて、どのアルバムも良いんですけど
どーもピンとこない
でも、当時の彼女は可愛いんですよ!
可愛い娘には弱いんです・・・やっぱ好きかも・・・
試聴はコチラから
Baden Powell / バーデン・パウエル
Baden Powell & Vinicius De Moraes / Os Afro-Sambas
ブラジルの天才的ギタリスト/作曲家
世界的なボサ・ノヴァ・ムーヴメントに貢献
2000年9月に残念ながら他界した
アフリカ色の強い土着的なアフロ・サンバと呼ばれる サウンド
知的さが光るアレンジに
爽やかではない、ねっとりとしたリズム
ヘッドフォンで聞き込みたいアルバム
その他にも名盤多し
試聴はコチラから
↑ココまで
↓ココから
Sarah Vaughan サラ・ヴォーン
Sarah Vaughan - O Som Brasileiro de Sarah Vaughan
もちろんボサ・ノヴァの人じゃないです
アメリカ合衆国の黒人女性ジャズボーカリスト
「今回の特集にはあわないんじゃない?」
そんなことないですよ〜
1977年にブラジルに渡り
トム・ジョビン、ミルトン・ナシメント他
豪華メンバーと作り上げた大名盤なんです
ミルトン作 "Bridges (Travessia)" を
是非、聴いてみて下さい
きっとアルバムが欲しくなりますよ
*アルバムタイトルがインターナショナルでは "I Love Brazil"
となってます
試聴はコチラから
Eddie Palmieri / エディ・パルミエリ
Eddie Palmieri / Superimposition
ニューヨークのブロンクスで生まれる
両親はプエルトリコ系移民
ハード・ラテンというスタイルを築いた
N.Y.サルサの巨匠
偉大なピアニスト
センチメンタルな雰囲気とアヴァンギャルドな即興性
アルバムを通して続く躍動感
ディープで熱いラテン・アルバム!!
傑作!好きだ〜!!
試聴はコチラから
WILLIE COLON / ウィリー・コロン
WILLIE COLON / EL MALO
1950年代以降、数十万人のプエルトリコ人がニューヨークに移住し
失業と差別、そして貧困に苦しんだ
その2世であるニューヨリカン→ニューヨーク生まれのプエルトリコ人の
トロンボーン奏者 ウィリー・コロン
1stにしてグルーヴィーで完璧なアルバム
ジャケの写真をご覧ください、悪そうな奴ですね〜
17歳だって!
「El Malo」とは英語で言うところの「Bad Guy」の意
しかし、音楽の才能はハンパないです
素晴らしいラテン&ブルース=ブーガルーに仕上がってます
4曲目 Willie Whopper (Shing-A-Ling) を聴いてみて!
じっとしていられますか?(笑)
試聴はコチラから
いかがですか?
お気に入りはみつかりましたか?
お洒落カフェのBGMにしておくのは、もったいない名盤ぞろいです